今回はロマサガRSの連携は邪魔でいらない?オフにする機能解除はできる?について解説していきたい思います。
ロマサガRSの戦闘、特に周回をしているとキャラクターの技が連続して発動する連携技をよく見る機会があると思います。
基本的に技が強力になるので非常にありがたいのですが、連携技が発動するタイミングによっては逆に邪魔になってしまう事もあるのではないでしょうか。
そこでこの記事ではロマサガRSの連携は邪魔でいらない?オフにする機能解除はできる?についてまとめてみました。
連携技は邪魔になる?
では実際連携技が邪魔になる場面というのはどういう状況なのでしょうか?
そもそも連携技が発動するパターンは2種類あり、
・パーティの2人以上の行動が連続しており、技・術を使用しているターンに確率で発動
・オーバードライブを発動したターンに確定で発動
の2パターンとなっています。
オーバードライブはユーザーの任意で発動するので基本的に問題ないと思うのですが、もう一つの条件で発動した際にオーバーキルになってしまうとBP消費が無駄になってしまうのでせっかくの連携技が邪魔になってしまう可能性があるのです!
特にギリギリクリアできるかどうかのバトルクエストを全力オートで周回している時は連携が発動したせいでクリアできなくなる可能性もあるので、周回中は逆に連携はいらないと考えるユーザーも少なくないでしょう。
発動をオフにする機能はあるのか?
では連携の発動をオフにする機能は無いのでしょうか?
これは結論から言ってしまうと連携の発動を操作する機能は実装されていません!
つまり自分で操作しているならまだしも、技・術を使用できる状態までBPが貯まれば自動的に技・術を使用する仕様になっている全力オートでは連携を止める方法は無いという事になります。
それでもどうしても連携の発動を止めたいという場合には、
・技・術1が補助系
・技・術2が初期BPを上回るBP消費
・素早さがパーティ内で2番目
という条件に合うキャラを編成すると1ターン目のみですが連携を止める事が可能です。
この条件に合うキャラは1ターン目に通常攻撃しか行えない為、連携の発動条件を阻止することが出来るのです。
しかしこの条件に合うキャラは“ブラック【俺様が伝説だ】”か“エメラルド【火の奥義を目指して】”位しかいないでしょうし、この方法をとると高難易度クエストを周回するのが難しくなるのであまりオススメは出来ません…
連携技に対してユーザーの反応は?
武器15 2ラウンド目の冬の嵐を腕力25%でいければシグモイドでも問題なさそうだな。育成枠2だけど連携邪魔なんでディレイ要員#ロマサガRS
— なぎさん@ゲーム垢 (@nagisa_n333) June 18, 2020
3T周回なんて初めてなものだから、楽すぎて戸惑う
2114回れなかったから2113をチマチマ周回してたのに…そりゃスタ剤なくなるよね(笑
あと初めて連携が邪魔だと感じました因みにダークパルスやダイフライはSSとAでどのくらいのダメージ差あるんでしょ?#ロマサガRS #ロマサガRS勢と繋がりたい pic.twitter.com/H78oF75ups
— おっp@ロマサガRS A縛り (@p91105559) June 12, 2020
全耐性が3つ同時に出た!主防具でもあれだけしこたまやってても時々1個出るか出ないかだったのに。しかもランク7なんて初めてだよ。
あとマジで連携邪魔。自分が構築したタイミングを全て崩される。#ロマサガRS https://t.co/dWspi4CRMQ pic.twitter.com/ayCCYWSEam— Sa・ga (@Saga_of_GEMINI_) May 13, 2020
連携offの設定が欲しいです(‘0’)/ハイ!
周回ん時邪魔なんよー#ロマサガRS勢と繋がりたい
— カジカ (@kof98_35_kajika) May 12, 2020
周回の技構成を頑張って考えても連携が発動してしまえば全て崩れてしまうので、オンオフ機能を付けてほしいと言う声は多いようですね。
オンオフが出来ないならせめて連携時のBP消費は無くしてほしいという声も少なくないですし、 何故運営が対応しないのか疑問視する声も少なくありません。
せめてオーバーキルにメリットがあればいいのですが、現状ではBPを損するだけなので何らかの改善をして欲しいところですね。
ロマサガRSの連携は邪魔でいらない?オフにする機能解除はできる?のまとめ
この記事ではロマサガRSの連携は邪魔でいらない?オフにする機能解除はできる?についてまとめてみました。
オーバードライブでの連携は任意で発動可能ですが、確率で発動する連携はオート周回の邪魔になってしまう事が多いのでいらないと感じるユーザーも少なくないようです。
オフにする機能も現状実装される見込みはないですし、連携でのメリットがなにか出来る事を祈るしかなさそうですね…
コメント